病院の沿革
独立行政法人国立病院機構 釜石病院は、昭和28年に創立してから56年になる病院です。創立当初は、結核患者さんの療養所として建てられ結核病棟180床で運営されていましたが、昭和42年より重症心身障害児者病棟へ80床、昭和49年より小児病棟へ50床、昭和55年よりリハビリテーション病棟へ50床転換となり、平成6年には結核病棟が全て廃止となりました。
年 | 総数 | 一般 | 結核 | 重心 | 備考 | 昭和28年 | 50 | 50 | 11月開所 |
昭和29年 | 200 | 200 | 4月に200床に | ||
昭和39年 | 180 | 180 | |||
昭和43年 | 220 | 180 | 40 | 4月重心40床増床 | |
昭和46年 | 260 | 180 | 80 | 4月重心40床増床 | |
昭和49年 | 260 | 60 | 120 | 80 | 結核病床削減 |
昭和55年 | 246 | 60 | 106 | 80 | 同上 |
昭和56年 | 240 | 110 | 50 | 80 | 同上 |
昭和59年 | 230 | 100 | 50 | 80 | |
平成6年 | 180 | 100 | 休 | 80 | 10月結核病棟休止 |
平成11年 | 180 | 100 | 廃 | 80 | 4月28日結核廃止 |
平成16年には独立行政法人国立病院機構に移行となり、独立行政法人国立病院機構 釜石病院と名称変更になっています。

現在は、重症心身障害児者・重症脳卒中後遺症・神経難病・頭部外傷後遺症・てんかん等の発達障害・小児慢性疾患等の専門医療を行っています。
独立行政法人国立病院機構釜石病院 バリアフリー情報
当院のバリアフリー情報です。(クリックでpdfファイルを表示します。)